玄関土間とポーチと門扉周りのタイルをクラッシュタイルに

ここでは、「玄関土間とポーチと門扉周りのタイルをクラッシュタイルに」 に関する記事を紹介しています。
さて、今回は、玄関土間とポーチのタイル貼り替え工事です。


別記事の玄関収納の造作に先立ち、
土間と上がり框の交換をしておくことになりました。
(上がり框とは、土間から立ち上がった段のところの木製の枠材です。)
FG (1)


今回、お客様がカタログよりお選びになったのは、クラッシュタイルでした。
クラッシュタイルはいろいろな形や色があって、
とても可愛く、サンプルを見ているだけでテンションが上がります。
FG (2)

FG (3)


さて、どんな土間に仕上がるのでしょうか?



まずは、土間のタイルをはがします。
FG (5)


ポーチのタイルも…
FG (4)


どんどん崩していきます。
FG (6)


ポーチの立ち上がりのタイルの撤去や、
下地づくりのややこしいところはレポを飛ばし…(^^;)


クラッシュタイルを立ち上がりに貼るところから。
FG (7)


横から見ていると、楽しそう…
でも、うまくタイルを選んで、すきまのムラをなくすのは難しそう。
FG (8)


1枚1枚手作業で貼り詰めた側面のタイル、自然な仕上がりです。
職人さんは、ポーチ表面の下地作りに突入。
FG (9)


ポーチ表面は、シート状態のタイルを並べていきます。
タイルの表面は薄い紙のシートでつながっているので、
写真だと、大きなタイルを並べているように見えますね。
FG (10)


シートを敷き詰めたあまりの部分には手作業でタイルを
1枚ずつ貼り、全体が完成。
FG (11)


目地材を全体に塗り広げます。
FG (12)


目地を拭き取ったら完成。
FG (13)


目地の水分が乾き、このような仕上がりになりました。
FG (14)



住宅のポーチというより、ショップやリゾート地のハウス、
という感じになりました。 素敵~♪


こちらは、門扉廻りの工事と並行して作業したものです。
そちらの工事のレポに続きます。






さて、今日の記事は…
クリック(応援)お願いします!

人気ブログランキングへ

関連記事

ブログパーツ
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://reformdaisuki.blog107.fc2.com/tb.php/1181-56141771
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック