玄関収納を大工工事の造作家具で

ここでは、「玄関収納を大工工事の造作家具で」 に関する記事を紹介しています。
今回は、玄関収納です。


新築時に設置されていたものを、高さを抑えた
造作家具に置き換えます。
FZ (4)


造作家具というと、家具設計製作の会社さんに頼む、
オーダー家具という工場で製作される家具や、
大工さんに大工工事として作ってもらう家具があります。


今までにも、職人が作る…つまり、夫が作る造作家具を
承ってきましたが、毎回、お見積りの段階からお引渡しまでの間、
お客様のイメージを裏切らないか、コストと仕上がりのバランスが取れているか、
とても気を使うお仕事です。

(下の過去のブログ記事もご参照下さい)
『大工で造作する家具』
『ラーチ合板で家具造り』
『家具動線と収納リフォーム④』


今回は、材木や合板に着色とニス…というのでなく、
お客様のお好きなグレーをベースにした家具ということで、
材料を既製品の化粧板を使うか、合板に塗装をするかによっても、
仕上がりも値段も大きな幅が出てきます。

お客様のイメージに合わせた形、ご予算に合うよう、
打ち合わせを進めていきます。

まずは、お客様が考えられた形を元に
イメージ図を造ります。
FZ (1)


寸法は、お客様がお手持ちの靴や、棚の寸法をもとに出していただいたのを
形にしたのですが、ここで、私からひとつ懸念をお伝えしました。

というのも、下から持ち上げる形の扉、大きく開いて、
ひと目で中が見渡せて良いのですが、
この高さで扉を開け締めする場合は、
この扉の縦の高さ分大きく前に出てくることや、
扉を持ち上げきらないと中が見えにくいことが、
(窓部分は、半透明の樹脂板を入れる想定でした)
靴の出しい入れにはご不便かもしれない、といったことです。

1枚の扉の高さや幅をもっと小さくするか、左右への開き扉に変えるか、
ということをご提案したところ、最終的に下のような形で
造らせて頂くことになりました。
FZ (2)


はじめのイメージ図では、家具の内側は無塗装で
木の色が見えたままでも…と思っておりましたが、
お客様は、内側は、外のグレーと似合う黄色にしたい、とのことで、
これまた仕上がりが楽しみでありつつ、
プレッシャーでもあり…(^^;)


とにかく、打ち合わせ~お見積りも終わり、
いよいよ家具作りに着手させて頂くことになりました。


材料となるシナランバーコア合板や、集成材などを塗装し、
カット~組み立てていきます。

塗装についても、塗装の職人さんにエアブラシで均一に吹いてもらう、
という方法もありますが、お客様としては、手作り感のある塗装で
構わないとのことでしたので、ウレタン塗料のローラー塗り仕上げです。
FZ (3)
(奥の方には、これまた、別のお客様から
座面のプチリフォームを頼まれたお椅子が)


今回は、特別に?引き出しの内外も塗装仕上げにしています。
(玄関収納なので、水拭きをするのに便利だと思われます。)
FZ (5)


扉の試着?をしているところ。
FZ (6)


引き出しにレールを取り付け、動きも問題なし♪
一般的には、引き出しには取っ手をつけるところですが、、
お客様のリクエストで、手掛けとして切り欠きました。
FZ (7)


カスミ調の樹脂パネルをセットし、完成です。
FZ (8)


玄関に設置させて頂きました。
FZ (9)


反対側から。
FZ (10)


設置後、お客様に見ていただくまで、ドキドキでしたが、
「気に入りました(^^)」と言って頂けました。


こちらの家具もそうですが、実物を見ずにオーダーされる
お客様も一抹の不安がおありだと思いますが、
造らせて頂く身としましても、寸法を思い通りに造れるというメリットは別として、
イメージと違うとか、ちょっとコストと見合わない…とお客様がならないか、
不安があるものです。


今でも思い出しますが、とある元請け業者さんに、
オーダーキッチンの取り付け工事だけを頼まれたことがありました。

工事当日、システムキッチンを無事に取り付けさせて頂き、
見に来られた奥様に「ビタミンカラーで素敵なキッチンですね」と
お声掛けしたところ、「ええまあ…」といった感じで、
浮かない顔をしていらしたのです。

そのオーダーキッチンは、今回のような大工工事ではなく、
家具専門の設計・施工の会社さんが制作されたものでしたが、
確かにキッチンメーカーさんのシステムキッチンを思い浮かべ比較すると、
「老舗の会社さんのセンスかな…(^^;)」 という感じはありました。
図面から見せてもらっているわけではないのですが、
外観でなにかひっかかるものがあるといいますか…


例えば、ラーチ合板と呼ばれる、節が目立つような合板でも、
デザインと機能で素敵に造作されたキッチンは、雑誌やWebで
たくさん見かけます。

新建材だから、天然無垢材だから、合板だから、という材料の違いや、
工場で機械で作ったとか、大工工事で手仕事ならではの限界がある、
いった精度の違いでもなく、あくまで、お客様のご要望やイメージに
近づけられれば、満足して頂けるものと思います。

いつも、造作家具を頼まれると、上のエピソード、
(私達の直接のお客様ではないのですが) 
その奥様の表情を思い出すのでした。


そういえば、今回の家具工事でひとつ、面白いエピソードがありました。


こちらのお客様、グレーがお好きで、
この家具をプランするときにも、どんな感じのグレーがいいでしょう?と
塗装見本をお見せしたのですが、選ばれたのが、なんと…

そのお客様宅の外壁とほとんど同じお色でした(^^)
お客様にとって、よほど「波長の合う色」でいらっしゃるのかもしれません。
FG20.jpg


今回は、今まで大工造作の家具工事をさせて頂いた中でも
特に印象深いものの一つでした。
また、経年変化をお尋ねしつつ、アフターフォローさせて頂きたいと思います。







さて、今日の記事は…
クリック(応援)お願いします!

人気ブログランキングへ



関連記事

ブログパーツ

関連タグ : 家具,

コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://reformdaisuki.blog107.fc2.com/tb.php/1183-92061dd1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック