お客様から、トイレの水が流れにくくておかしいなと思ったら、
敷地側に原因があり、排水管に問題があるので見に来てほしい、
との出動要請がありました。
到着して、ご主人の説明をお聞きしてみると、
前回に他社さんで敷地の外構工事をしてもらったが、
気づかずに浄化槽からの排水管の先が行き止まりになっているようだ、とのこと。
下の写真、上の方の黄色い丸のところに、ちらりと排水管が見えていますが、
下の黄色い丸の部分から本来は左手にあった溝に流されていたそう。

前の業者さんが、敷地を整備するため、左側に土を盛って平らにした時に、
溝を埋める形になったので、念のためにと反対側 (下の黄色い丸の部分)まで、
樹脂管を埋設して下さっていたのですが、お客様も業者さんも、
浄化槽の排水管の存在に気づかなかったようす。

お客様と、いろいろご相談の結果、もう一度敷地を掘り返し、
浄化槽の排水管を反対側まで延長することになりました。
幸い、私たちには、ユンボーがあります♪…小ぶりだけれど(^^;)
ということで、さっそく、工事着手となりました。
敷地側に原因があり、排水管に問題があるので見に来てほしい、
との出動要請がありました。
到着して、ご主人の説明をお聞きしてみると、
前回に他社さんで敷地の外構工事をしてもらったが、
気づかずに浄化槽からの排水管の先が行き止まりになっているようだ、とのこと。
下の写真、上の方の黄色い丸のところに、ちらりと排水管が見えていますが、
下の黄色い丸の部分から本来は左手にあった溝に流されていたそう。

前の業者さんが、敷地を整備するため、左側に土を盛って平らにした時に、
溝を埋める形になったので、念のためにと反対側 (下の黄色い丸の部分)まで、
樹脂管を埋設して下さっていたのですが、お客様も業者さんも、
浄化槽の排水管の存在に気づかなかったようす。

お客様と、いろいろご相談の結果、もう一度敷地を掘り返し、
浄化槽の排水管を反対側まで延長することになりました。
幸い、私たちには、ユンボーがあります♪…小ぶりだけれど(^^;)
ということで、さっそく、工事着手となりました。
まずは、延長する排水管を仮にレイアウト。
反対側へは、埋設されている樹脂管の中に入れ、
勾配を確認します。

既設の排水管を掘り返してみると、
途中でへこんでしまっていたことも判明。
これでは流れにくいですね。

せっかく、前回、平らに均された敷地ですが、
掘り起こしていきます。

リブのついた太い埋設配管は、まるで大蛇のようでした。

前の業者さんが埋設して下さった配管は、大雨のときなど、手前の地面の水かさが増したら、
反対側にオーバーフロー的に流れるようにと設置されたもの。
浄化槽の排水管の勾配を取るためには、さらに下に掘らなくてはなりません。

「ここからは、手掘りや~!」
配管の勾配を確認しながら、掘り進めていきます。

勾配が決まったら

中継点に桝を設置。

前の業者さんが入れてくれた配管も、排水管の横に沿わしておきます。

埋め戻して、地面を平らに均して完了。
後の細かいところは、お客様自ら整えて下さるそうです。
(私たちの地元のような場所では、農作業や土木作業に慣れたお客様が♪)

今回は、原因を先にお客様が見つけて下さってて良かったです。
「トイレの水の流れが~」と呼んで下さっても、便器の詰まりではない場合、
根本的な原因がわかるまでに時間がかかる場合がありますので。
(通気だったり、桝だったり、桝に接続された排水管の問題だったり…)
それにしても、今回は、ユンボーが大活躍。
このサイズが、小回りが利いて本当に良かったです♪
さて、今日の記事は…
クリックで応援をお願いします!

- 関連記事
-
- トイレの水が流れない原因が意外なところに
- システムトイレの面材を化粧台とおそろいにしたい♪
- トイレのドアが閉められなくなったんです!?
| ホーム |
カラオケ店をピンクにリフォーム♪≫
この記事のトラックバックURL
http://reformdaisuki.blog107.fc2.com/tb.php/1188-2c645c7b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック