昨日から、夫がとあるマンションのリフォーム現場に入っています。
今回は、夫の職人仲間の応援で、クロスの貼り替えです。
夫によると、"元請け"は当地では有名な工務店さんだそうで、
新築がメインながら、リフォームも最近増えていらっしゃるとこのこと。
「なにか珍しい商品とか材料があったら、チェックしてきてね~♪
それか、施工上の納まりのアイデアとか…」
ワクワクと夫を現場に送り出した私に、土産話に夫が持ち帰ったのは、
"アウトセット引戸"のトラブル談でした。
アウトセット引戸というのは、
今回は、夫の職人仲間の応援で、クロスの貼り替えです。
夫によると、"元請け"は当地では有名な工務店さんだそうで、
新築がメインながら、リフォームも最近増えていらっしゃるとこのこと。
「なにか珍しい商品とか材料があったら、チェックしてきてね~♪
それか、施工上の納まりのアイデアとか…」
ワクワクと夫を現場に送り出した私に、土産話に夫が持ち帰ったのは、
"アウトセット引戸"のトラブル談でした。
アウトセット引戸というのは、
壁の中に引戸が収まる一般的な形ではなく、
下の画像右側の引戸のように、すでに壁に空いた開口に
フタをするようにスライドさせて使う引戸のことです。

夫によると、昨日のリフォーム現場のマンションでは、
従来片開きドアがついていたドア枠の外側に、
大工さんがアウトセット引戸を取り付けたところ、
元のドア枠の高さ1m80cmに対し、新しい引戸の高さが2mだったので、
お客様が「これはおかしいんじゃないの?」とクレームがあったとのこと。
確かにおかしいですよね。引戸が付いていない方の壁から見ると、
ドア枠越しに、寸足らずのドアが見えるということになりますから…。
例えば、下の写真はドアのサイズがぴったりに付いている例ですが、
(上の写真のアウトセット引戸を廊下側から見たところ)
向こう側のドアの高さが高ければ、ドアの表面にくるりと回った
化粧框が上の方だけ見えない、ということにもなりかねません。

従来は、マンションも一戸建ても、ドアの高さといえば1m80cm前後が主流です。
最近は、建材メーカーの既製品ドアの高さが2m前後になっているので、
本来のドア枠を撤去せずに活かすなら、アウトセット引戸も低めのドアを選ぶか、
高さを特注する。
新しいドアの高さを活かすなら、元のドア枠と壁を新しい高さに合わせて、
造り直さなければなりません。
どちらにしても、お客様にご予算や見栄えの面で、ご希望を確認しておかなくては
ならないところ。工務店さんのうっかりミスなのか、『このぐらいは…』と
思われたのかは不明のようです。
とりあえず、工務店さんがドアの手配と取り付け直しを指示されたそうで、
お客様にとってはやれやれでしたが、私たちも気をつけなくてはと思いました。
…で、今日のお昼休みのこと。
夫から写メールが届きました。
"トラブル発生"のタイトルに添えられた写真は洗面所で、
化粧台のフロアキャビネットが置いてあるようす。
「なんだと思う?」夫からの一文に、私は、
「化粧台のミラーキャビネットが、梁にぶつかるとか…」
と返信すると、
「当たり…」と返事が(^_^;)
マンションでは、壁際に梁が出っ張っていることが多く、
洗面所では化粧台のミラーキャビネットが梁下に入らないので、
低いタイプの商品を探したり、梁下の壁をふかすなどの工夫が必要なものです。
「しかも、設備の職人さん、工務店との電話のやりとりで、
『フロアキャビネットの台輪をカットしたら入るかも…』とか言ってて。
それこそ、化粧台の高さが変わってしまうし、お客さんに聞かずに
するつもりかと思ってヒヤヒヤしてたら、結局商品もう一度
取り寄せになったみたい。」と夫。
昨日に引き続き、またもや商品の交換で、工務店さんも
自分の手配ながら辛いところでしょうが、お客様も住みながらのリフォームで
工期が延びるのは不本意だと思います。
"人の振り見て…"ではありませんが、私たちも人事とは思えず、
夫といろいろと話しをしました。
「会社さんで規模が大きくなると、いくつも現場任されて
目が届かないとか、勘違いするとかあるんやろうね。
仕事に負われすぎて集中力が途切れたり…」と私。
「もともと新築がメインの工務店さんみたいやから、
リフォームの段取りに慣れてないんかもしれんしな。
若い監督も、何したらいいんかわからんみたいで、
肝心な時に現場におらんし…」と夫。
「だいたい、営業と監督と工務?バラバラに分かれてしまうのが
原因と違うかなあ。
営業がお客様とプラン詰めても、監督には内容が細かく伝わらなかったり、
監督や工務は、現場掛け持ちで職人さんと営業(設計)さんとの間で
走り回るばかりで、主体性持ちにくいし、やり甲斐もなあ…。」
「そうやな。やっぱ、営業が一貫して監督した方がいいのかもな。
工事の規模にもよるやろうけど。」
「うんうん。私なんか、営業窓口になってプランして、監督もして、
だから、現場のこと把握しやすいもん。
あなたが多能工だから、職人さんへの指示もあなたにだけすれば
ほとんど済むし、ラクさせてもらってるわ~私♪」
こんなことを言っている私たちも、もうすぐまとまった工期のリフォーム工事に
突入の予定です。くれぐれも、お客様への迷惑のないよう、細心の注意を払って
準備をしようと思います。
頑張るぞ~!
さて、今日の記事は…
クリック(応援)お願いします!

- 関連記事
-
- どうしてこうなっちゃったの?②
- トラブル続出…
- どうしてこうなっちゃったの?
この記事へのコメント
お風呂の水を舐める 病気で、こちらにたどり着きました。
我が家にも
19年という高齢猫がいますが、同じく腎不全です。
食事
を変えてはいるのですが、あまり好きではない様で、余命を考えると好きなものをあげた方がいいのかを迷いながら、日々過ごしてます。
私も多頭飼いなので、悩みは同じです。
その後の猫ちゃんの様子が気になって、コメントをさせていただきました。
少しでも体が楽に過ごせていることをお祈りいたしております。
我が家にも
19年という高齢猫がいますが、同じく腎不全です。
食事
を変えてはいるのですが、あまり好きではない様で、余命を考えると好きなものをあげた方がいいのかを迷いながら、日々過ごしてます。
私も多頭飼いなので、悩みは同じです。
その後の猫ちゃんの様子が気になって、コメントをさせていただきました。
少しでも体が楽に過ごせていることをお祈りいたしております。
コメントありがとうございます。
うちのコは、『ネコのおむつ』にも書かせて頂きましたが、退院の三週間後、
私たちが長期の介護を覚悟した日に天国に旅立ってしまいました。
腎不全発覚からあまりにも早いお別れでした。
水を異常によく飲むようになったことにも、痩せてきていたことにも
気づくのが遅れ、悔やんでも悔やみきれない思いです。
しまりんさんのところのネコさんは、19歳の超ご長寿で素晴らしいです。
うちのコは発覚時がすでに末期でしたが、入院直後は大好きなタイやマグロの
刺身を食べられたので、それが飼い主にとっては少しは救いでした。
症状の程度によって腎不全とのお付き合いも方法いろいろあると思います。
とにかくしまりんさんとネコさんがお幸せに一日一日を過ごされることを
お祈り申し上げます。
うちのコは、『ネコのおむつ』にも書かせて頂きましたが、退院の三週間後、
私たちが長期の介護を覚悟した日に天国に旅立ってしまいました。
腎不全発覚からあまりにも早いお別れでした。
水を異常によく飲むようになったことにも、痩せてきていたことにも
気づくのが遅れ、悔やんでも悔やみきれない思いです。
しまりんさんのところのネコさんは、19歳の超ご長寿で素晴らしいです。
うちのコは発覚時がすでに末期でしたが、入院直後は大好きなタイやマグロの
刺身を食べられたので、それが飼い主にとっては少しは救いでした。
症状の程度によって腎不全とのお付き合いも方法いろいろあると思います。
とにかくしまりんさんとネコさんがお幸せに一日一日を過ごされることを
お祈り申し上げます。
2012/06/29(金) 00:06 | URL | iegasuki(tanegasuki) #-[ 編集]
kkに
2015/03/21(土) 23:47 | URL | #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
http://reformdaisuki.blog107.fc2.com/tb.php/604-68196281
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
昨日から、夫がとあるマンションのリフォーム現場に入っています。今回は、夫の職人仲間の応援で、クロスの貼り替えです。夫によると、
2012/06/19(火) | まとめwoネタ速neo