切妻型のテラス屋根

ここでは、「切妻型のテラス屋根」 に関する記事を紹介しています。
前回の記事でご紹介したウッドデッキの現場ですが、
その後、デッキが雨にさらされることを少しでも防ぐべく、
テラス屋根を施工することになりました。

今回は、室内からの眺望
ET001

(…何度見ても素敵な景色…(^^))

をなるべく遮らないよう、通常よく見る片流れ型ではなく、
切妻型のテラス屋根をかけることになりました。

予め、プレゼンの資料でこのように、室内から見上げたイメージを
お客様に確認頂きました。
ET06

こちらのイメージパースでは、


アイアンの妻飾りをあしらったイメージにしていますが、
実際の施工では取付けていません(^^)

では、実際の施工の流れをいくつか写真でご紹介します。

テラス屋根は、片側は外壁に固定しています。
ここまでの形にするまで、結構な高所なので
下から見ていた私はドキドキでしたが、
夫ともうひとりの職人さんの息のあった連携作業で
問題なく組み上がりました。
ET05

組んだ後も、「しっかり組み上がってるで♪」と、ぶら下がってみる夫。
ET03

照明器具が取付けられるよう電気配線も施し、
出来上がりはこのような感じに。
ET04

プレゼン時のイメージパースどおり、
正面の景色はそれほど遮られることもなく、
お客様にも大変お喜び頂けました。
(私をリビングに招き入れ、
「ほら、ここに座っててもテラス屋根が
 見えないのよ♪」と、奥様。
 どうも有難うございました)
ET02
※上の写真はポリカーボネート波板を貼る前です

昨年は、なぜか年末にかけ屋外の工事が大人気。
次の記事に続きます(^^)


さて、今日の記事は…
クリック(応援)お願いします!

人気ブログランキングへ

関連記事

ブログパーツ

関連タグ : ウッドデッキ,

コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://reformdaisuki.blog107.fc2.com/tb.php/795-29d90083
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック