職人とリフォームプランナー夫婦の狭く深い(?)経験から見た リフォーム現場についてのよもやま話です。

今回は、玄関収納です。


新築時に設置されていたものを、高さを抑えた
造作家具に置き換えます。
FZ (4)


造作家具というと、家具設計製作の会社さんに頼む、
オーダー家具という工場で製作される家具や、
大工さんに大工工事として作ってもらう家具があります。

続きを読む ブログパーツ

関連タグ : 家具,

前回の記事のつづきです。


玄関ポーチのタイルと同様、門扉廻りの土間も、
クラッシュタイルに貼り替えさえて頂くことになりました。

また、同時に門扉と門柱を撤去、
新しく木製の門柱と宅配ボックスを設置します。


では、ビフォーです。
白い門扉と、レンガ風の門柱は、以前にご主人がDIIYで
設置されたとのこと。今回は、両方撤去となります。
FM (1)


造作する門柱と宅配ボックスはこのようなイメージです。
01_20220911121447ccf.jpg


お客様のご希望を元に考えてみるのですが、


続きを読む ブログパーツ
さて、今回は、玄関土間とポーチのタイル貼り替え工事です。


別記事の玄関収納の造作に先立ち、
土間と上がり框の交換をしておくことになりました。
(上がり框とは、土間から立ち上がった段のところの木製の枠材です。)
FG (1)


今回、お客様がカタログよりお選びになったのは、クラッシュタイルでした。
クラッシュタイルはいろいろな形や色があって、
とても可愛く、サンプルを見ているだけでテンションが上がります。
FG (2)

FG (3)


さて、どんな土間に仕上がるのでしょうか?


続きを読む ブログパーツ
今回はトイレのリフォームです。


最近ますます人気の、タンクが見えない【システムトイレ】へ
リフォームさせて頂くのですが、こちらのお客様からは、
プラスアルフォのご要望がありました。
FT (1)



それは、


続きを読む ブログパーツ
今回は、洗面所のリフォームです。
そして、化粧台の取り替えですが、既製品の洗面化粧台を設置せず、
現場で造作することになりました。

お客様のご希望のイメージについて、お聞きすると、
こんな感じです、と、ドラマのワンシーンの写真を
見せて下さいました。

それを元に、ドラマに出てくるインテリアのお話で盛り上がり、
デザインが固まっていきました。


さて、では実際の工事の前に、
ビフォー写真です。
FS (2)


上の写真の左側に、洗濯機が写っていますが、
その洗濯水栓部分はこのようになっています。
FS (1)


これを見ればわかる方がいらっしゃると思いますが、
こちらのお家は、セキスイハイムで建てられたお家です。
鉄骨のユニット造ならでは配管ですが、リフォームではこれが
悩ましいことも。今回も、がんばりました(^^;)

では、実際の工事です。




続きを読む ブログパーツ